| 写真Aの様にダブルホール下の糸道に弦を通します。 |
| 次に写真Bの様にループしてダブルホール上の糸道から弦の先端を出します。 |
| ループ部分で1回巻き込んで次に写真Cの形にします。この作業をする際は写真 |
| Bのループを大きくし、弦の先端を長く出した状態で行います。 |
|
| 写真Dの様にダブルホール下の糸道に弦を通します。 |
| 次に写真Eの様にループしてダブルホール上の糸道から弦の先端を1cm位出します。 |
| 写真Eのループの内側に先端1cmを入れて写真Fの形にします。 |
| 糸巻側の弦を軽く引っ張ることで完成です。4・5・6 弦は全て同じ付け方です。 |
|
| ・弦の端が表面板や隣の弦に触れない様にして下さい。 |
| ビリツキや振動音が出ることがあります。 |
| ・端が長く残った場合、ニッパや爪切りなどで短くカッ |
| トして下さい。 |
糸巻への取り付け方 |
| |
|
|
|
|
|
|